経済の行きつくところ

お金を払わない人が増えた。

支払いができなくて、保険証も持っていなくて、携帯電話は何故か持ってて。 研修医の頃は数年に一人ぐらいだったけれど、最近では年に数人。今年は3人目。

病気になった人は弱者。道徳的にも、法律的にも保護を受ける対象。

お金がなくても治療は必要で、治療が成功しても、外来通院が必要で。 入院中の治療は持ち出し。外来通院が必要ならば、当然のように生活保護。 その後の生活を保証して、やっと退院。

法や道徳が支配する公平ルールというのは、弱さを主張する人ほど「強く」振舞えて、 強い人、あるいはまわりから強いと思われている人は、一方的に奪われるだけ。

「蔵」が全てを悪くした

大昔は個人主義。人間の数はまだ少なくて、お腹がすいたら山に入って、その日に食べる獲物を狩る。

山は十分に豊かだったから、争いも起きなくて。 福祉とか、平等とか、正義とか、いかがわしい理念なんて必要なかった。

安心がほしくなって、誰かが「蔵」を作った。

山に入って、そこで2 日分の食料を確保してくれば、翌日1 日は安心して暮らせる

こんなことを思いついた狩人は、山に入って大量の獲物を狩ってきた。 2 日分が1 週間分になり、1 ヶ月分になるまではあっという間。 蔵はどんどん大きくなって、蔵の中には獲物があふれる。

働いたのは狩人なのに、なぜか「みんな」が大喜び。 狩人は一生懸命働いて、蔵の獲物はいつのまにやらどこかに消えて。

安心を生むために作られた蔵は、社会を生んで、怠惰を生んで、不正を生んで、争いを生んだ。

不正を正当化するために道徳が生まれ、争いを利権にするために法律が生まれた。

社会の進歩と道徳の不実

道徳から利益を得る人と、道徳を信じて損をする人。 みんな平等のはずなのに、利益を受けるのは一部だけ。

情報公開や、権利意識の向上。社会が変化して、 情報の非対称性が解消して、道徳や法律は空虚な絵空事になった。

お金は正直。

「正直者が馬鹿をみる」「悪人が善良な人を安く買い叩く」

道徳や法律が大好きな人達は、経済の怖さを喧伝して、 自分達の正当性を声高に叫ぶ。そんな悪役であった自由競争経済は、 技術の進歩を追い風にして、今だんだんと本来の姿に近づきつつある。

インターネットの登場と、競争入札の一般化。人と人とを結びつける技術が飛躍的に進歩して、 道徳や法律が存在意義を失っていく中、経済だけが進化した。

権利の価値を査定する

「一票の価値は平等」。こんな下らない建前放り出して、 ネットオークションみたいな制度を作って、票を「入札」できるようになると面白い。

  1. 各候補者は、従来どおりの選挙戦略に加えて、オークションを通じて票を購入することができる
  2. 理念を訴えて従来どおりの選挙戦略を行うのか、票を買い込んで確実な勝利を狙うのかは各候補者の自由
  3. 有権者は、従来どおり好みの候補者に投票したっていいし、オークションを覗いて、 一番高値をつけている候補者に「一票」を販売してもいい

選挙戦略は多様性を増す。投票率はほとんど100%になるだろうし、 「自分の権利はいったいいくらなのか?」という疑問に答えが出るから、 政治に関する感心も高まるはず。

オークションがうまく機能するなら、信頼されている候補者の「値段」は下がって、 そうでない候補者の買取価格は高騰するはず。政治に関心がある人は興味に従って、 無関心な人や、お金が欲しい人は、価格に従って。

政治の本質が所得の再配分にあるならば、票の売買というのは正当な政治機能。

小さなコミュニティではお金の価値がものをいう。当選する人はお金で選ばれた金持ちばっかり。 そのかわり、選挙の所得再配分効果はそれだけ上がるから、コミュニティの所得は平均化するはず。

大きなコミュニティになると、票を集めるコストがバカにならなくなってくる。 天文学的な金持ちでもないかぎり、 お金の力だけで当選するなんて無理だから、政策が重視されるようになる。

みんなでお金を分け合う小さなコミュニティと、政治力重視の大きなコミュニティ。 うまく行くかどうかは分からないけれど、選挙がずっと面白くなるのだけは確か。

価格という共通言語

憲法9 条の経済効果は、どのぐらいあったのだろうか? 日米安保条約の「値段」は?

9 条はすばらしい平和憲法だと絶賛する人が、安保条約は日本を縛る邪魔な存在だとけなしてみたり。 理念を叫ぶ人達の議論はやかましいけれど、噛み合わない。

政治だって経済的な査定が可能。条文の「正しさ」なんかはさておき、 建前平和、本音経済の使い分け機能が実装されてる憲法のメリットとか、 アメリカの傘の下に入り込むことで実現した経済効果とか。いろいろ批判はあるけれど、 日本が経済的に繁栄したのは、やっぱりこんな条文の力。

経済的にうまくいった部分もあれば、その一方で失った部分もあって、 査定のしかたで「値段」なんていくらでも変わるんだろうけれど、平和とか福祉とか、 いろんな理念を唱える人達は、是非ともこれら条文をお金で査定して、それを公開してほしい。

エンジニアの畑村洋太郎氏が、昔病院スタッフと仕事をしたとき、一番驚いたのが、 医者が「数字」を使わずに会話をすることだった。

「硬い」とか、「赤い」とか。医療の現場には、腫瘍の「硬さ」皮膚の「赤さ」みたいなものを 数値化する習慣は今でもなくて、「部長が硬いと言ったんだから、これは相当硬いんだろう」とか、 そんなやりかた。

アナログスケールのメリットは、情報の帯域幅を喰わないこと。同じ病院内で仕事をする分には、 「硬い」の「硬さ」はかなり正確に伝わる。みんな忙しいから、「硬いよ」の一言で話が通れば、 通信コストを大幅に削減できる。

ところが、立場が違う人どうしがアナロジーで語り始めると、お互いの話が噛み合わない。

「私は硬いと思う」 「私は硬いというよりは、赤いだと思う」

この会話は、いつまでたっても結論は出ない。こんなときには数字が必須。

日本国憲法や、安保条約。条文に賛成する人、反対する人、 それぞれが条文の経済的な効果を査定して、 その価格を公開してくれれば、みんながそれに「入札」するはず。

選挙による入札というのは、自由経済市場。正しい査定を行った人が信用される。 政党が発表した「査定価格」を見て、それが「適切である」と判断した人は、 きっとその政党に投票するだろう。

正義とか平和とか福祉とか、耳あたりのいいアナロジーが実際に求めているのは、 理解なんかじゃなくて、無批判な支持。

分かりやすいたとえ話というのは、分かりやすいようでいて、 結局のところ「僕はいい人だから信用してね」以上のこと は表現できない。相互理解には、何らかの共通言語が欠かせない。

価格は行動を決定する

病院に人があふれて、医者が疲れて医療が崩れて。このあたりを解決するのは、 やっぱり自由競争経済。

  1. 保険診療制度は、今までどおり続行する
  2. 各病院は、患者さんの自費負担分について「係数」を設定して、公開する

たとえば10000円の医療費がかかったとして、現行の3 割負担なら、国からの補助は7000円。 患者さんの自費負担額は3000円。「係数1.2」を標榜している病院ならば、自費負担額は3600円。 「係数2.0」を標榜している病院ならば、自費負担額は6000円。

受けられる医療サービスは同じ。変わってくるのは患者さんの振舞い。 係数が不当だと評価された病院からは患者が去るし、 正当な係数を提示した病院には患者が集まる。

国の医療コントロール機能は失われないし、完全自由診療化みたいに、 怪しげな高額医療が跋扈する危険も少ないはず。こんなサービスが考えられる。

  • タイムセール。午前中ならば係数0.9、午後は1.2、夜は2.0みたいな
  • お金持ち相手を狙って、係数を増して待ち時間を減らすとか、逆に安売りセールするとか
  • 競争の少ない田舎は係数高め、都会は安めになる。「地域に住むコスト」が実感できるはず

県全体、コミュニティ全体で病院がカルテルを作られると大変だけれど、 たぶん大丈夫。お客さん来ないと潰れちゃう開業医は係数を下げるだろうし、 市民病院の係数は、きっと市議会が決定するだろうし。

価格.com」みたいな係数を比較するサイトができれば、係数を決定するための「市場」が生まれる。 実際始めたとして、「係数」はたぶん、現行の2 割増ぐらいに落ち着く。 病院の待ち時間はわずかに減って、今より少しだけ、医者の顔色が良くなるはず。

全てを査定した先にあるもの

なんでもかんでもお金で査定する立場の行きつく先というのは、 あらゆる立場、あらゆる考えかたの相互理解なんだと思う。

お金というのは本来、崇拝の対象でも何でもなくて、物事の価値を理解するための、単なる道具。

技術進化の果てに到来する自由経済というのは、お金につながらないものが無価値になる社会 ではなくて、どんなものにも誰かが価値を見出す社会。

平和とか、福祉とか。利権の影でニヤニヤしながら理念を唱える人たちが作り出した、変化を嫌う日常。 それを受け入れてしまった人は、もはや相手の悪いところしか目に入らない。

「行動すること」それ自体が馬鹿にされてしまう、死んだ理念で縛られた社会。

  • 「やらなきゃ良かったのに」
  • 「そんなことをしたって無駄だよ」

こんな言葉がどんなに世界をつまらなくしているのか、 理念が好きな人達は、いつまで経ってもそれが理解できない。

あなた達は好きにしていいよ。僕達にはもう、道徳や法律は必要ないから。

幼年期の終わりを告げるのは、たぶん経済畑の人達。

変容する価値観を体験するのはきっとすごい体験だし、滅びる旧世代の側に立って、 全てを見届けるのもまた、すごく面白そう。

変化に自覚的でありたいなと思う。どちらの側に立つにせよ、「その時」がきたら、 立ち位置は自分で決定したいから。