劇的空間としての書店と病院

書店にあって Amazon に無いもの

たぶん、読書量はそこそこ多いほうだと思うけれど、 Amazon.com ではあんまり買い物をしなかったりする。

Amazon.com には、情報はあっても、出会いがない。

本屋さんで本を買うという行為は、単なる情報の購入とは、少し違う。 情報を買うというよりは、本を探しにいって、本屋という空間の中で、 新しい本に出会うというその体験そのものにお金を払う感覚。

本屋さんという職業は、宣伝もせず、客引きもせず、 ただ単に本を並べる。その行為だけで商売をする。

1冊の本それ自体はたしかに商品かもしれない。

けれど、優れた本屋さんの手で配列された本の山があって、 それが客の前に現れるという現象面を捉えるならば、 それに出会う客との関係というのは、演劇的なものであるとも言える。

本の積みかたには、模範解答に相当するものがあるという。 同じ本を平積みにするにしても、優れた書店員と、何も考えていない人とが同じ本を並べると、 その売上げは全く違ってくるのだそうだ。

優れた本屋さんは、ベストセラーを並べるだけではなく、その作家の過去の本を並べてみたり、 その本に興味を持ちそうな読者に、少し経路の変わったジャンルの本を紹介してみたりする。

誰でも知っているような本ばかり並べられても、本屋のあざとさに興ざめするだけ。

ところが、自分が思いもしなかった「関連図書」がそこにあると、本屋さんに「1本取られた」 感覚が自分の中に芽生える。

リアル書店の醍醐味というのは、こういう部分にあると思う。

生鮮食品としての本

書評で紹介された本や、ネットで評判になっている本をAmazon で購入するのと、 本屋さんで「出会った」本を購入するのとでは、読みかたが異なってくる。

  • 信販売で購入した本は、どちらかというと分析的に読む
  • 「出会った」本は、その場の勢いで一気読みすることが多い

本屋さんで買った本は、生鮮食品だ。

だから興味が長続きしない。「積ん読」になってしまう本は、 むしろこちらのほうが多いかもしれない。そのかわり、勢いで一気に読める本もまた、 やはり「出会った」本のほうが多い気がする。

地方には、いい本屋さんが少ない。

土地の安い場所だけに、大きな本屋さん自体はいくつかあるけれど、 残念ながら、「出会い」を体験できる機会はそんなに多くない。

そのあたり、東京の大きな本屋さんというのはさすがで、神田の三省堂東京堂なんかにいくと、 いつも手提げかばんいっぱいになるまで本を買ってしまう。同じ本、地元の本屋でも いくらでも手に入るのに。

最近、mixi掲示板で、「最近の医者は、医学書を購入するのに、 わざわざ書店員に尋ねる。勉強が足りない」 という書き込みがあって、掲示板が少しばかり騒がしくなった。

こういう意見を読むと、本屋さんは、演出家としての自分の仕事に、 どこまで自覚的なんだろう? と 考えてしまう。

神田の本屋(たしか書泉グランデ)では、店員さんが、違うフロアの本の位置を把握していた。 2階で「○○ありませんか?」と書名を尋ねると、「それは、5階のここにあります」と即答されて、 感激した。

検索機能完備という本屋も地元にあるのだけれど、それだと求めているものとちょっと違う。

最近はもっぱら絨毯爆撃。本を買うときは、とりあえず「両手で持てるまで」と決めて、 内容を見ないで背表紙買い。本屋さんにとっては模範的な客なのかもしれないけれど、 客としてはやっぱりつまらない。

いろんな人の weblog で紹介されている本にははずれが少なくて、それはたしかに効率的 なんだけれど、効率がよすぎて今一つ。それだけ読んだって、その人と同じだけの 経験しか積めないんだから。

wema みたいなスクリプトを使って、書店の平積み配列を見せてくれる ネット書店ができると、面白いかもしれない。

医療が印刷物になる時代

書物というものが貴重品から一般印刷物になって、 書店という「本の演出家」としての仕事が登場したように、 自分達の仕事、医療というものもまた、個人のアートから、一般印刷物への道を歩みつつある。

乱発される診療ガイドライン。老人医療の定額ルールへの変更。こうした流れは、 医師の個人の裁量による診療範囲を狭め、医療行為というものを、 より定型的なものにする。

医療にかけられるお金が、今後増える見通しはまずないから、 医者にできる行為というのは今後絞られ、ごく一部のスタープレーヤー以外、 可能な治療は限られてくる。

使える薬も一緒。経験年次に関係なく、病気に対してできる治療は一緒。

医者年ての「腕の見せどころ」がますます減って、評価されるのが病院の規模だけになると、 恐らくは大規模病院一人勝ちの時代がやってくる。 ちょうど、Amazon.com が小規模書店を駆逐したように。

小規模の病院が生き残りをかけて勝負しようと思ったら、 たぶん演劇的側面が重要になるような気がする。

大規模な設備を持っているとか、○○専門医を何人そろえているとか、 そういう機能要素とは別に、あの病院にかかると、なんだか健康になったような気がするといった、 「病気との出会いかた」みたいなものの演出。

口先だけといわれれば、たしかにそのとおりなんだけれど…。