おいしゃさんとおにくやさん

  • お医者さん
  • お肉屋さん

先頭に「お」がついて、最後に「さん」がつく職業。たぶん探せばいろいろあるんだろうけれど、 すぐに思いつくのはこの2つだけ。

「お」と「い」の音というのは、口の運動を考えるとつながりやすい。

この2つの職業に「」がつく理由というのは、意味論的なものとか、歴史的なバックグラウンド といった問題ではなくて、単純に「」の音で始まる職業だからなんじゃないかと思う。

子供があらゆる職業に「さん」をつけるのも、大人に敬意をはらうという意図があるんではなくて、 単純に「ん」で終わる単語は発音しやすいからなのではないだろうか?

10年ぐらい前に『人麻呂の暗号』という本がちょっと流行った。

万葉集』にでてくる和歌は、古代朝鮮語の読み方で解読できるという趣旨だったけれど、 今では「そんなことはない」という結論になっているようだ。

昔から、「トンデモ系」として括られる本の中には、こうした「日本語を外国語として読む」、 あるいは「外国語を日本語として解釈し直す」という趣旨のものがけっこうあって、 少なくとも1冊の本を作れるぐらいのサンプルは集められるようだ。

言葉というのは、抽象的な意味を表現する一方で、その内面には身体的な要素を内包している。

言葉を発音するという行為は、単なる知的活動ではなく、 身体の問題と切り離して考えることはできない。

発音のしかた。母音のつなぎかた。こうした行動は、 顔面の筋肉や、顎関節の機械的な構造に、少なからず制約される。

  1. 全ての母音の発語に要するエネルギーを調べる
  2. それぞれの母音から、次の母音へと口の形を変化させるときに必要なエネルギーを調べる
  3. 各国の単語の意味論的な重要さと、それぞれの単語発音に要するエネルギーとを比較してみると、 何か面白い発見があるかもしれない。

日常用いられている単語というのは、どの国でもエネルギー的に一定の消費量以下におさまるように 作られているとか、特定の重要な意味を持った単語というのは、消費エネルギーがより大きいとか。 あるいは、「言葉の信頼性」といったあいまいな概念というのは、案外しゃべっている人の エネルギー消費量で定量化できるのではないかとか。

誰か調べている人、いそうなんだけれど…。