病名がつくる境界

誰かの陰口をいうときに、「あいつさぁ、なんか病名つくんじゃねえの…」という表現を使って、 周囲の黒い笑いを誘うのは効果的なやりかただ。

「病名が何なのか」は、こちらからは明示しない。

たぶんみんな、頭の中にある一番ひどい病名が浮かんでる。

病名をつけることで生まれる共犯者意識、病名をつけることで生まれる 「正常を外れた奴」というレッテルは、 対象に破滅的なダメージを与えてくれる。

病名は境界を内包している

病名をつけることというのは、「正常な私達」と「あなた」との間に境界を作る行為だ。

健康な状態と病気の状態というのは、本当は連続していて、 境界なんか存在しない。

どんなに健康な人でもどこかしらには悪いところはあるし、その逆もしかり。

でも、連続した概念は科学で扱うのは面倒だから、適当な大きさで境界を引いて、 病名という言葉で一塊としてあつかう。

一つの病名には、いろいろな原因が含まれている。

昔は病気は治らなかった。治る原因しかない人は病人じゃなかったし、 治らない原因を持っていた人は亡くなった。

病名という境界は、そのまま世界の境界だった。役に立ったし、矛盾が無かった。

医学は進んだ。病気を作っているいろいろな原因のうち、そのいくつかは解決可能になった。 病気という境界は実世界のほうに進入してきて、「一生治らない病気」が生まれた。

集団の中で仲間はずれを作るときに必要なのは、境界だ。

病名をつけられた人は、「向こう側」の人。完全に回復した人だけは「こちら側」に 戻ってこれたけど、そうでない人はもっとむこうにいって、見えなくなってしまった。

今は違う。病人の世界と健康人の世界とは、地続きで存在している。

病人の世界にもたくさんの人がいて、みんなこちら側に戻って来たがっている。 みんな十分に社会生活ができるのに、病名という境界が邪魔をして、 健康人の世界にはなかなか戻れない。

「あなたの病名は○○です」とか、「あなたの病気は、今こうなっています」といった表現は怖い。

自分も全く自覚なしに多用しているけれど、ありもしない境界を作る行為はしないほうがいい。

境界を戻るのは難しい

2つのりんごと3つのりんご。足したら5つ。

2+3=5。

りんごを足す前の状態と、足した後の状態。足し算が行われたことで、2と3という 情報は失われ、「5」という答えだけが残る。

2と3と言う数字から5を再現するのは簡単だ。 ところが逆は難しい。5を作るには、1と4とを足してもいいし、 7から2を引いたってかまわない。

」という境界をまたいだとき、情報は抽象化されて失われる。

病名は境界だから、一度ついてしまった病名を覆して、「健康人」に戻るのには相当な苦労がいる。

病名とは、いくつかの症状を足して、抽象化したものだ。

症状の原因のあるものは解決可能だし、あるものは解決不可能。 全ての原因が解決しなくても、社会復帰自体は十分に可能。

ところが、病名がついてしまった時点で、健康であったころの情報は抽象化され、 失われる。

病名がついた人は、原因の全てが解決しなければ、定義の上では「健康に」もどることはできない。

糖尿病や高血圧はいい薬がたくさんできてきて、大分コントロールがつくようになった。 みんな普通に社会生活を送っているのに、一度ついてしまった病名が外れることはまれだ。

あいまいな境界の持つ利点

あなたの病気は…とか、この病気は…という表現を使ってしまうと、 どうやったらその病気は治るのかとか、手術を受ければいいんですかとか、 話が「全か無か」的な方向にいってしまい、どうもうまくない。

健康な状態と、病気の状態というのは、本来が地続きのものだ。

そこに「病名」という変な境界が残っているから、話がややこしくなる。

「病気か、健康か」という2者択一を迫る会話のやりかたというのはお互い 好ましくない。何よりも、「完全に健康体に戻った」と言う保証が得られないと、 患者さんが退院してくれなくなったりする。

最近心がけているのが、「あなたの病名は…」というかわりに、 「あなたの症状の原因になっているのは…」という 表現を使って、その原因について話すことだ。

単なる言葉遊びにしかすぎないのだけれど、「病名」という言葉をあえて外して、 境界をあいまいにするように心がけることで、 「症状がだんだんよくなって、ある程度落ち着いたら外来へ」といった、 連続的な流れを表現できる気がする。

うまくいくとは限らない。病名をつけないと不満を訴える人も多い。 骨折みたいにそんな言葉遊びが無意味な病気も、また多い。

それでも、内科の慢性疾患の人なんかで、病名が山ほどついてしまう人などに こういう話の持っていきかたをすると、入院期間が1日ぐらいは短くなると思う。