コモディティ化の果てにあるゼネラリストの約束の地

「専門化した総合医」に未来はあるか

専門家の時代だ。

○○学会認定医とか、専門医とか。

医療の分野でも様々な「専門家」が活躍して、テレビの報道でも腫瘍の専門医の少ないことが 非常な問題として取り上げられる。

地方からは一般医が逃げている。

自分一人で外来から手術までこなさざるを得ない、一人医長の病院。 最近もまた訴訟騒ぎになってしまったけれど、問題の争点になっていたのは「専門家の不在」。 一般医は、いてもしょうがないらしい。

ゼネラリストもまた、専門家を名乗ろうと必死になっている。 「総合診療医」制度とか。臨床教育センターとか。

救急外来で人殺しをしたことのない奴に「総合」とか名乗ってほしくないし、 大体臨床の技術なんて、現場で「仕方なく」身に付くものであって、「教育」されて覚えるもんじゃない。 ずっと一般内科医を名乗っているけれど、ああいう人達とは、あんまり一緒にされたくない。

今の時代、専門を持たない人間は、居場所を確保するのが難しい。

業界はゼネラリストが作る

病院というのはもともと、医者が必要とされていて、医者がいないところに出現する。

本土であれば大きな病院が後ろに控えている。手に余る患者はそちらへ回せばいい。 ところが、島の病院や、むかしの沖縄中部病院の ようなところでは、自分達で「全部やる」以外に選択肢がない。

そういう病院では、風邪の人から重症心不全の人まで、なんでも外来に来る。 外来をさばき、重症度評価をして優先順位を付け、治療から退院までのマネージメントをして、 時間があったら手術を手伝う。医者は必然的にゼネラリストになってしまう。

ゼネラリストばっかりの病院と言うのは、何でも診るから人が集まる。 医者はいつも追い詰められているから、時間に追われて「正しく」やっている暇などない。

そういう施設には独特の分化が育ち、それは外の施設から見ると、しばしば画期的に見える。

沖縄中部病院の屋根瓦研修。某会のアメリカ流の研修方式。

共通するのは、人がいない、あるいは教える人がいないがための苦肉の策であったのが、 気がついたら「画期的な研修」と、お上にレッテルを張られていたという点だ。

業界の成長と専門家の時代

一般医しかいない病院は、だんだんとその規模を拡大する。

評判がよくなって、良くも悪くも注目を集めるようになった施設には、「専門家」が乗り込んでくる。

専門家はしばしば前任者を批判する。

  • ただ仕事するだけじゃなくて、それを「業績」にしないと意味がないね
  • 先生がたのやりかたは乱暴すぎて、間違っていないかもしれないけれど「本当の」やり方はこうだね
  • 鑑別診断それだけ?ここでは外注みたいだけれど、大学ではこの検査は当たり前だよ…

みんないい人たちだ。

それぞれの立場から、クソ忙しいだけの病院をもっと「よく」しようとして、様々なアドバイスをくれた。

専門家の意見は常に正しいし、何よりも病院にはスタッフの数も増えている。 やり方は徐々に変化する。「正しい」手続きが日常的に行われるようになり、 病院内が電子化される頃には最初のスタッフが作った「正しくない」方法論は、 過去の遺物となってしまう。

前の病院。まだワープロすらもあまり普及していなかった頃は、 忙しい中みんなで手書きのプリントを作って勉強した。 教えてくれるスタッフなど少数(あんまり少なかったから、昔はアメリカ人の医師に来てもらってた)だったし、 何よりも「正しく」やっている暇などなかった。

誰かが思いついた「いい考え」は殴り書きのプリントで共有され、 「正しくない」、方法は当院独特の方法として伝えられた。

そのうち、大手の「正しい」病院が、自分達の研修医マニュアルを出版しはじめた。 ○の門病院。聖○加病院。自分達がやっていることとのあまりの違いに驚き、 どちらが正しいのかみんな分からなくなった頃、大学から様々な専門の先生方がやってきた。

病院は大きくなり、かつてのプリントは捨てられた。青木先生のカンファレンスでパワーポイントが 用いられるようになった頃、医局の片隅には昔のプリントがゴミの山を作っていた。 電話のメモ紙代わりにそのプリントが細断されはじめ、残ったゴミの山と一緒に、自分も病院を辞めた。

ゼネラリストが忙しい出版業界

うちの母親は編集者で、四捨五入すれば70に手が届く。

もうとっくの昔に定年を迎えているのに、まだまだ3ヶ月先まで仕事の予定がいっぱいだ。

出版業界は、一時期のブームに比べれば、確実に冷え込んでいる業界だ。にもかかわらず、 業界創生期から仕事をしている60代後半の人達は、誰も引退できないという。

原稿だけでは、本はできない。

作家が書いた原稿ですら、たいていの原稿はプロの編集者から見るとそもそも文章の体をなしていないし、 本の形にすると、また見えかたが変わるのだという。

編集者は、そうした原稿を、完成品を想定しながら文章を直す。

送りがなや句読点の位置を直し、漢字の多すぎる文章をひらがなで「割る」。

本を開いたときに版面がきれいにそろうよう、適当な位置で段落を変えたり、あるいは文章に見出しをつけたり、 挿絵を入れたりといったことも、編集サイドの仕事だ。

業界が小さかった頃は、そうした仕事を全部一人でこなしたらしい。

「この人の話は絶対に面白い」と思っても、そもそもその人が原稿を書けるかどうかすら分からない。 場合によっては、その人にインタビューをして、その面白さを引き出したり、 断片的な原稿の束を1つの本にまとめたりといったことも、編集の仕事。

出版業界が大きくなり、ベストセラーがたくさん出るようになった頃から、 編集の仕事は細分化されるようになった。

構成のプロ。レイアウトのプロ。挿絵作家。写真家。ゴーストライターや、プロのインタビュアー。

1冊の本には、多数の専門家がかかわる。本は美しく仕上がり、ますます売れる。良循環だ。

業界のコモディティ化とゼネラリストの復権

ところが風向きが変わる。出版自体はブームになったらしい。文章を書く人が増え、 本を出したいというニーズは増した。

ところが、専門家の集団はコストが高い。売れる原稿でないと、専門家集団は動かせない。 面白い話だけれど、コスト的にペイしないものは本にすることすらできない。

blogをそのままコピペして、なるべくでっかいフォントで印刷して、 巻末にインタビューとか解説とかつけて、それをA4版ぐらいで刷ったらはいできあがり。一冊1500円也(外税)。 確かにCNETの連載は面白かったのだけど、いくらなんでもこれはどうよ?ちょっと本ってメディアをバカにしてませんこと? 404 Blog Not Found:ふつうのブログ本のつくり方

安直な作りの本が増えたのは、たぶん安価に「全部やる」編集者がいなくなったからだ。

著者の持つイメージが面白くても、それを本まで持っていける編集者も少ないらしい。 部分のプロは増えたが、全体を一人でできる人は、専門家集団と化した業界にはほとんどいない。 完成品を想像しながら仕事が出来ないから、原稿無しで、漠然としたイメージしか持っていないような 人の出版希望には、もはや対応できないらしい。

そんなこんなで現在、70前の「現役」編集者というのは、いっこうに仕事が減る機会が無いそうだ。

LaTeXは?という声もあるかもしれないけれど、編集の業界では、あんなもの使える人は そうはいない。うちの母親、最近までの仕事の道具はシャープの「書院」。ワープロだった。 最近、ようやくワードを使っているけれど。

あれを使いこなすような人は、 そもそも編集者など 頼まずに原稿を本に仕上げてしまうだろう。

約束の地はあるのか?

何の専門家でもない、ただの医者であるという立場がけっこう気に入っている。

本音のところは、専門家になるのがただただ面倒なだけなんだけれど。

専門家の時代だ。昔は「ただの医者」でしかなかったはずの一般内科の人たちまでが、 「総合臨床科」などと肩書きを名乗るようになった。

専門家しかいない世界は、ニッチをかけた生存競争の世界だ。総合屋は、 専門家の能力に対して「総合力」で勝負しようとしたり、 専門家が知らないようなまれな疾患に活路を見出したり。あるいは漢方やリラクセーションといった 「斜め上」の世界に専門性を持たせようとしたり、必死になっている。 興味ないけど。

専門家に対する一般屋の強みというのは、「何かができる」部分にあるのではなくて、 「全部やったことがある、あるいは見たことがある」という部分にあるのだと思う。

見たことがないものは、想像できない。

専門性をどんなに深めても、 実際に診断して、退院まで持っていったことがない病気をはじめて見ると、 その病人の治った姿とか、歩いて退院するイメージを全く作れない。 イメージが沸かないから、やたらと悲観的になってストレスをため込んだり、 ものすごい数の検査をしてみたり。想像力の働かない分野の医療は大変だ。

医療というのは、むかしは高価で神聖なもので、特別なものだった。今は、たんなる日用品だ。

コモディティ化した医療には、ニーズが殺到する。ニーズが増えて、業界が大きくなると、 そこには専門家では対応できないようなニーズが増える。

漠然としすぎて病名のつかない人とか、病名がいっぱいありすぎて、 何を選んで、何を削らないといけないのか想像つかない人とか。 そういった分野は、専門家集団が参入するには コストがかかりすぎて、利益を出せない。

ゼネラリストは、自分の進化の方向を、フロントエンドの充実に当てるべきだとおもう。 自分達の「専門性」を深める方向ではなく、バックエンドは潔く専門家に任せ、 患者さんの情報から「完成品」のイメージを作って、それを患者さん や専門家にプレゼンテーションする練習に徹する。

どうやってコストを回収するのかは分からないけれど、人と人とをつなげる仕事、 病院内での患者と専門家とのコミュニケーションを円滑にするためのゼネラリストという 分野には、まだまだ活路があるような気がする。

イメージを形にする作業だけは、どうやっても専門家ではたちうちできない分野なのだから。