修羅場で情報を伝える

突入したらまず石を投げろ。投げ終わったらただちに突っ込め。 至近距離まで突っ込んで、相手の腹を突け。 絶対に退くな。退いたらやられるぞ。

「突破者」宮崎 学氏が、民青系の学生大会に突入する前に学生に発した命令がこんな言葉であったらしい。

学生同士、お互いに角材を持っての乱闘になることが予想される現場では、誰もがパニック状態になる。こうした学生相手に的確な戦闘のしかたを指示する際には、このぐらい簡単な言葉でないと伝わらないという。

ゲバ学生とは対極の立場である警察組織でも、作戦前の情報伝達には工夫を凝らしている。

人質救出などの作戦が始まると、誰もが例外なくストレスにさらされ、視野が狭まって聴覚が低下する。

このため非言語のコミュニケーション手段は必要不可欠で、身体で表現できるジェスチャーを普段から使用できるよう、訓練するという。

心理的なプレッシャーがかかった状態で、隊員相互のコミュニケーションをどう行うか、多くの対テロ部隊で研究が続けられている。

アメリカでは主に技術革新に力を入れ、多種多様の通信機材が開発されている。一方ヨーロッパでは、緊急時にも確実なコミュニケーションが行える、単純なコミュニケーション術が考えられている。

たとえばさまざまなワークショップを通じ、まずは必要なときに必要な大きさの声を出せるような訓練、自分の意志を短い言葉で伝える訓練、言葉の中に感情を含ませ、言葉の有効性を高める訓練、パントマイムをはじめとしたボディランゲージの訓練等が実際に行われている。

臨床医の現場でも、しばしば修羅場を経験する。救急外来の患者の突然のショック状態、CAG中の冠動脈主幹部の解離、手術中の突然の心肺停止等、リーダーのとっさの判断で患者さんの予後は大きく異なってくる。

リーダーがパニックに陥らずに冷静に指示を出しつづけるのはもちろんだが、修羅場に遭遇しても大きな声ではっきりと指示を出す、動作を大きくしてスタッフに意思を伝えやすくする努力は必要である。

ただこれをやりすぎると、「リーダーは怒っている」と周囲が錯覚してしまい、チームが萎縮する。修羅場に直面したチームはリーダーに依存的になるので、これは非常にまずい。

個人的には、自分の受け持ちが急変した場合、技量が同程度の医師が周囲にいたときはリーダー役を代わってもらうことが多い。もちろん家族への話し、病室の交渉等は主治医である自分の責任で行うが、急変回避のためのチームのリーダーは、いい意味で「他人事」として仕事をしてくれる主治医以外の医師がリーダー役をやったほうがチーム全体としては上手くいく。

欧米では、患者が急変した場合には「コードブルーチーム」というCPR専門部隊が患者を引き継ぐが、必要なことを冷静に行うという意味ではベストに近い方法だと思う。人員が余分に必要な時点で、日本では困難であるが…。