悪い奴らは来なかった

病棟で3年過ごした昔、上司の書いた処方箋を見て、「こうすればもっといいのに」なんて批評家気取りができるようになった頃、島に飛ばされた。邪魔な上司の指示が入らない、「こうすれば」を自分の責任で行える機会がいよいよ巡ってきて、それをやろうとして、手が動かなかった。

決断のお話。

実戦は怖い

島への派遣が決まったとき、粋がって英語の本ばかり持ち込んだ。世界的に権威のある教科書だから、信頼性なら完璧なのに、いざそれを使おうとして、それを翻訳するのが自分であることに思い至って、その本がいきなり信用できないものに変わった。普段は馬鹿にして、ろくに読みもしなかった日本語の「今日の治療指針」がありがたくて、それに頼ってようやく病棟を回すことができた。

畳の「へり」なら転ばず歩けるのに、それが地上10m の高さに置かれたそのとたん、足がすくんで動けなくなる。模範解答を知っていることと、実際に決断ができることとは全くと言っていいほど異なって、いざ自分がその状況に置かれてみないと、その違いには気がつけない。

叩くのは気分がいいし、叩く人はしばしば賢しげに見えたりもする。叩いて叩いて、現場を回してきた人たちが退場して、叩いてきた人たちが勇躍リーダーになると、現場は固まる。固まって、再び動き出すまで、恐らくは何年もかかる。

「部長の処方は今ひとつ」なんてえらそうに批判できた研修医の頃から、その「今ひとつ」をようやく再現できるまで、結局10年近くかかった。

アソビは大切

「無駄の多い」上司の処方箋というものは、一種の保険でもあった。四方に保険を掛けるような、スマートでないやりかたというものは、重圧のかかる環境にあっても自身を自由にするために、どうしても必要な「アソビ」であったのだけれど、当時の自分には、それが「無駄」に見えた。削ってはいけないアソビは、素人には真っ先に削るべきものに見えて、そこを削ると、戻すのにとんでもない時間がかかる。

AK-47 には部品のアソビが多い。知らない人があれを見ると、もしかしたら「これだからロシア製は」なんてつぶやきながら、精度を上げて、部品同士の隙間が全くないライフルへと「改良」してしまう。

アソビをなくしたライフルを実戦に持ち込むと、埃一つで動かなくなって、死ぬ思いをすることになる。運良く生き残れれば、その場所のアソビを増やすような「改良」が施されることになるけれど、ライフル一つ取ったところで、必要なアソビは何カ所もあるから、全ての意味に気がつくためには、何回も失敗を繰り返さないといけない。運良く破綻を回避して、それを無数に繰り返した結果として、手元には「アソビ」だらけの、改良する余地がそこいら中にあるように見えた、元のAKが再生される。

悪い奴らは来なかった

無駄を叩くのは気分がいい。必要な無駄に気がつくのには経験がいる。無駄を叩く側からすると、必要な無駄をかばう人は「悪者」に見える。

批判や提案、あるいは前提の変化を受けて、「じゃあこうしましょう」とか、「いやそれだとこういう問題が」とか、かみ合った議論が続けられる人と、自分の論理がいかにすばらしいものであるのか、正当性を大声で繰り返す人とがいる。声の大きな人と話すのは大変なのだけれど、彼らの論理は、その論理の中では整合がとれていて、けっこう人気が出たりする。

論理はよくできていて、それ想定している範囲内であれば、突っ込む場所もないのだけれど、彼らが前提としている「絶対」が、しばしば絶対でなかったりする。

前提がひっくり返ると、状況は悪化する。彼らの叩く「悪い奴ら」は、変化した状況に合わせて見解を変えるから、問題は解決して、きれいな論理は「悪い奴ら」のおかげで、その威力を発揮できなかったことになる。

「悪と叩く何かが、問題を常にちゃんと解決してくれていること」が、悪を叩ける前提になっていることがある。世の中は「本当はこうあるべき」なのだけれど、「悪い奴ら」が外面だけ取り繕っているから、今の世の中がこれだけ腐っているにもかかわらず、一見するとそれなりに回って見える。「悪い奴らの醜い論理に比べて、俺たちの論理は美しい。だから俺たちのほうが正しい」と、論理は続く。

「悪い奴ら」が退場した昨今、旗を振っている人たちは、犯人捜しに忙しい。彼らが探しているのは責任者ではなく「悪い奴ら」であって、問題を解決してくれる「悪い奴ら」を探すことは、あの人たちにとっては問題解決の手段に他ならないのだろうなと思う。